東山より鹿島槍双耳峰
青木湖・中綱湖・木崎湖仁科三個の東岸の高台に連なる一連の
低山を東山と総称されている。稲尾駅から東山稜線を目指して直
登すると対角線上の小熊山の稜線の窪みに鹿島槍の双耳峰を望
む東山の山腹に出る。黒い唐松と真っ白になった鹿島槍の対比が
素晴らしい。

北アルプス・御岳・乗鞍 3

白馬岳3-119

大観峰より黒部湖
立山ロープウェイ大観峰より紅葉の黒部湖を俯瞰。立山側は順光なので鮮やかな紅葉だが対岸の
針ノ木岳側は逆光で青いシルエット気味だ。画像処理で補正をかけるが順光と逆光の同一画面で
の補正はかなり難しい。左から針ノ木岳・スバル岳・赤沢岳。

河童橋3-112

雲の平3-107

鳴沢岳3-41

燕岳3-106

仙人池ヒュッテよりチンネ岩峰
仙人池ヒュッテは池より少し高台よりにあるのでヒュッテ食堂からの眺望もなかなかのもの。白く輝
く三の窓雪渓・八ッ峰やチンネなのど裏剣の岩峰が食堂の窓一杯に広がる。ランプも今は貴重だ。

上高地帝国ホテル3-100

涸沢カール3-97

上高地帝国ホテル画像
上高地帝国ホテルの赤い屋根が印象的な瀟洒な本館と丸ログのこれまた瀟洒な看板の
コラボ。実際の看板は右側にあるが右側だと本館と上手くコラボ出来ないのでAIを利用し
て左側に移動した合成画像。

北穂高小屋テラス-90

剣岳3-88

栂の森ゲレンデ3-86

涸沢カール3-85

天狗池3-84

平湯温泉3-81

11

45

30

乗鞍高原牛留池より乗鞍岳
乗鞍高原国民休暇村直下にある牛留池は乗鞍岳最高峰剣ヶ峰が最も美しく
見えるビューポイント。厳冬期完全に凍結した牛留池の先に真っ白な剣ヶ峰が
天を突く。乗鞍高原スキー場が至近なので冬季でも撮影は至極楽。

黒部五郎岳カールの雪渓
剱岳三の窓雪渓と並んで我国有数の美しさを誇る黒部五郎岳カール雪渓。夏なお豊富な残雪を
残し黒部源流の貴重な水源の一つになっている。

槍沢より槍ヶ岳
槍穂高の紅葉のビューポイント。としては涸沢カールの紅葉あまりにも有名だが槍沢上部の
紅葉もそれに劣らず素晴らしい。また涸沢カールの涸沢槍に比べて槍沢から仰ぐ本物の槍
は迫力が違う。

21

横尾より屛風岩と南岳
横尾から紅葉に染まる横尾谷の奥に新雪の南岳と涸沢の入口のシンボル屛風岩がバッチリ望める。
横尾から仰ぐ屛風岩は物凄い迫力がある。

涸沢カール紅葉
涸沢岳と涸沢槍の全貌を狙う。涸沢岳や涸沢槍に新雪が来れば最高なのだが涸沢岳や涸沢槍との標高差
あまりないの非常に難しい。新雪を期待して何度も登ったがすべて空振り。涸沢カールより分岐点方面へ少
し下り撮影。中央涸沢岳中央右涸沢槍。

35

霧ヶ峰より御岳
霧ヶ峰富士見台から車山の肩にかけては名前からして富士ビューポイントを期待してい
るが残念ながら富士は期待はずれ。その代わり御岳の眺望が素晴らしい。また眼下の
松本平はよく雲海が湧く。

26

画像右下タイトルをクリックすると拡大画像

雷鳥と剣岳
岩上に姿を見せた雷鳥を剣岳をバックに切り取る。元データが温暖化が進む前の古いデータ
の復元画像なの画質は落ちるがで右端氷河認定の三の窓雪渓が盛夏にも関わらず見事な
残雪を見せている。

白馬村より白馬三山
日没直後に一瞬山々が白く輝く瞬間がある。太陽が地平線より六度下にある時間帯で薄暮として知られて
いる。更に異常視界として山々が異常にクッキリ見える現象も知られている。薄暮と異常視界が重なった非
常にラッキーな一瞬の一枚。多分二度とめぐり逢うことはないだろう。

室堂より立山三山
室堂からみると立山はほぼ真東に位置しているので午前中は逆光だが夕方には茜に染
まり神々しい。また別山乗越と並んで風の通りとなる高台には見事なシュカラブできるこ
とでも知られている。

室堂平より立山
立山の山頂直下標高約2500メートル付近にある室堂平の秋は早い。下界の富山
平野ではまだ残暑の残る9月下旬紅葉がはじまる。ハイ松の緑とナナカマドの赤の
対比があざやかだ。

白馬大出吊橋公園3-7

美ヶ原王ヶ頭より乗鞍岳
美ヶ原王ヶ頭にある王ヶ頭ホテルが美ヶ原のホテルまで送迎してくれるので厳冬期には非
常に有難い。乗鞍岳は王ヶ頭のほぼ真正面の対角線上ににありまた美ヶ原高原の西端の
崖上にある。眼下の松本平は見事な雲海がよく湧く。

33

46

9

室堂より奥大日岳
完璧に白くなる山として加賀の白山・出羽の鳥海山と並んで奥大日岳も名高い。いずれも日本海からの
直線距離が近く北西季節風による雪雲をまともに受ける豪雪の山だ。ただ奥大日岳は室堂からはほぼ真
北方向にあるので白く輝く描写は露出補正が難しい

42

27

44

八方尾根下の樺より不帰の険
八方尾根第二ケルン付近に下の樺と呼ばれる疎林が拡がる美しい斜面がある。その斜面の先に
不帰の険第二峰が大きく聳える。

八方尾根第二ケルンより不帰の険
不帰の険は見える場所が少ないので狙えるビューポイントもが少ない。八方尾根第二ケルン
付近が数少ないビューポイントの一つ。夕陽に輝くⅡ峰・Ⅲ峰を望遠レンズで切り取る。

弥陀ヶ原より薬師岳
高層湿原として数多くの池塘があることでよく知られている弥陀ヶ原だが新緑の緑も素晴らしい
が秋の草紅葉もこれまた見事。湿原の先にそびえる薬師岳が堂々として立派だ。

25

5

6

大望峠展望台より後立山連峰
パワースポット伝説の谷大望峠として有名になったが展望台直下のカラマツ林の紅葉と新雪の
後立山連峰のコラボが非常に美しいビューポイント。。左から五竜岳・鹿島槍岳・爺ヶ岳。

12

白馬大出吊橋公園より白馬鑓・杓子岳
白馬大出吊橋公園は白馬三山を狙う最高のビューポイントの一つだ。白馬駅からもそれほど遠くないので冬季でも
撮影に訪れる人は多い。遊歩道も除雪されてることも多く(除雪されていないこともある)通常は安全に冬山を撮影
できる。右杓子岳左白馬鑓。

7

1

秩父平より穂高
飛騨側より穂高を狙うビューポイントとしては秩父平がベスト。秩父岩と呼ばれる
岩峰の対角線上に穂高連山。眼下の蒲田の谷は雲海が比較的よく湧く谷として
も知られている。望遠レンズで穂高核心部を切りとる。

白馬村より白馬岳
1998年の長野オリンピックの白馬アルペンスラロームスタート地点の展望テラスは眼前に
白馬岳を望む絶好のビューポイントだった。古びて残るオリンピックマークが懐かしい。
右白馬岳左杓子岳。

雷鳥と剣岳3-113

113

白馬三山3-1

立山3-30

大町郊外より鹿島槍
岳都と呼ばれるだけに大町市は山岳展望には非常に優れている。鷹狩山・小熊山・大町山
岳博物館展望テラス・大町観光道路・青木湖・サンアルピナ鹿島槍スキー場など至る所が
ビューポイントと言える。PLフイルターの偏光を効かしハイコントラスト画像にして新雪の鹿
島槍を強調する。

積乱雲と白馬大池
白馬大池には積乱雲が」よく似合うと言われている。白馬岳から延びる稜線の尾根の末端近くに位置
しているので前方小谷村方面の姫川の深い谷の上に雲海となって見事な積乱雲が湧く。PLフイルター
の偏光を効かして青空を微調整。画像処理で白く輝く積乱雲の彩度と明度を補正。

白馬大池3-120

117

116

滝谷より北穂高岳
魔の谷として多くの死者を出しているより滝谷より北穂高岳を狙う。山岳ガイドのサポートにより辛うじて
撮影できた。滝谷の深さを表現するため縦長画像。左から北穂・北穂ドーム・奥穂。

109

滝谷3-109

保福寺峠より槍
保福寺峠から見ると槍はやや北西に位置するので逆光気味のことが多いので
クリアーな画像は比較的撮りにくい。フォトショップ画像ソフトやAIを活用して新雪
の輝きを強調する画像処理。AIはフォトショップと非常に相性が良いのが有り難い。

101

黒菱林道3-101

池の平3-18

平湯温泉より笠ヶ岳
平湯温泉より飛騨の名峰笠ヶ岳のモルゲンロートを狙う。平湯温泉の暗い谷間の
先にピンク色に輝く笠ヶ岳は見事の一字に尽きる。平湯温泉は飛騨の名湯としても
名高い。画像処理で鮮やかなアカネ雲を強調する。

黒部五郎岳カール3-98

94

上高地帝国ホテル3-91

上高地より穂高モルゲンロート
上高地で素晴らしくきれいな奥穂のモルゲンロートに出会ったラッキーチャンスの一枚。モルゲ
ンロートは一瞬で終わり間もなく見慣れた白い穂高に変った。ロバの耳が印象的に輝いていた。

大町郊外より爺ヶ岳
大町市はみぞれ混じりの激しい雨だったが標高が高い山は猛吹雪だったらしい。翌朝見事に白く輝く爺ヶ岳。
青空を暗く落とすためPLフイルターを使い偏光を目一杯効かす。ハイコントラストの画像ではPLフイルターの
効果絶大。爺ヶ岳は標高2700メートルに満たない北アルプスでは決して高いと言える山ではないが地形の
関係でヒマラヤの高峰を彷彿させるヒマラヤ襞を見せると言われている

吹雪の翌朝見事に白くなった穂高連峰。厳冬期は乾燥粉雪なので雪は
強風で飛ばされ岩肌露出することが多く完璧に雪が付くことは少ない。
左端奥穂高岳本峰その右の円錐形の岩峰はロバの耳。PLフイルターの
偏光を効かせハイコントラスト画像にする。

白馬三山3-10

小川村成就より白馬岳
小川村成就の村はずれの高台の柿の木が秋にびっしりと実をつける。鹿島槍に新雪くると赤く熟した
柿・白銀の鹿島槍・青空に浮かぶ白い雲と見事な三段染めをみせてくれる。鹿島槍はあくまでも白く
柿の実は赤く輝かせるには露出補正と画像処理がかなり難しい。

小川村3-5

松本城より常念岳
松本市のシンボルと言われている松本城は北アルプスをバックにして撮影するのが定番。天
守角とモルゲンロートの常念岳を望遠レンズで狙った。松本城は黒鷺城と呼ばれる黒壁が有名
だが下地に柿渋が使われている漆塗りなのでモルゲンロートにはかなり赤味を帯びる。天守閣
との対比を強調するするため常念岳の赤味を薄め白を強める画像処理。

上高地帝国ホテル3-11

上高地帝国ホテルより穂高
上高地帝国ホテルより望む残雪の穂高はスイスアルプスを彷彿させる雰囲気がある。穂高に残雪の豊富な
オープン直後に宿泊しないとベストチャンスは狙えない.。オープン直後は予約とるのも結構難しい。
上高地帝国ホテル公式ホームページ・http://www.imperialhotel.co.jp/j/kamikouti/index.htm

鷹狩山より鹿島槍
大町市より大町山岳博物館の前を抜け鷹狩山仁山頂へ延びる林道が鷹狩山山頂へ延び
ている。大町市は盆地状地形なので雲海が湧くことが結構ある。山頂まで登らなくても途
中にある大町山岳博物館3階展望室からの眺望も素晴らしい。

51

烏帽子岳より薬師岳カール
ブナ立尾根のきつい登りを登りきると烏帽子小屋の前に出る。小屋から針ノ木峠方面に
ルートをとり二つ目のピークが烏帽子岳。赤牛岳の横、真正面に夏なお豊富な残雪の薬
師岳三大カール。左から南稜カール・中央カール・金作谷カール。

白馬岳3-68

東山3-67

111

乗鞍高原より乗鞍岳
乗鞍岳は雪付きの非常にいい山なので紅葉の最盛期に真っ白になることがよくある。また意外
にも乗鞍温泉スキー直下の市街地にビューポイント。

108

立山3-27

峰の原3-42

池の平より裏剣
池の平から仙人池にかけて鮮やかな紅葉は定評のあるところ。バックにそびえる裏剣の
八つ峰からチンネ岩峰群がこれまたすばらしい。画像中央上部の半分がシルエットになった
鋭い三角形のピークがクレオパトラニードル。

104

102

上高地3-57

96

北穂高小屋展望テラスより槍ヶ岳
槍ヶ岳から大喰岳に延びる稜線の東斜面(天狗原カール上部)の雪面は槍穂高連峰の中で
も一番秀麗として知られている。春なお豊富な残雪を残し見事に輝く斜面を北穂高小屋展望
テラスより望遠レンズで切り取る。

95

上高地帝国ホテル3-92

91

五龍遠見スキー場五竜岳
五竜岳より延びる遠見尾根の末端に位置する五龍遠見
スキー場アルプスゲレンデは遠見尾根の上に五龍岳武
田菱をクッキリ望む絶好のビューポイント。テレキャビンと
リフトがあるので至極楽だ。

89

安房峠3-80

蓮華温泉より雪倉岳
蓮華温泉疝気の湯は雪倉岳から朝日岳が一望できる雲上の温泉。ややぬるめの湯
だがよく暖まり血行が良くなるので腰痛に効くと好評だ。腰痛は原因が解明されたの
で自分でも治せる。腰痛がきつい登山者はアクセスお勧めします。
腰痛アカデミー公式ホームページhttp://www.471203.com

以下準備中です。

峰の原サンセットテラス3-78

大町郊外3-53

美ヶ原王ヶ頭3-13

日高トンネルより後立山連峰
中条村日高トンネルからの夜景は美しいことで定評がある。ただ中条村の夜景を暗く車のライトは明るくアル
プスを白い山にする露出補正はかなり難しい。左から鹿島槍・五竜岳・唐松岳。

権現山3ー44

白沢峠3-7

乗鞍高原牛留池3-70

秩父平3-23

東山3-65

八方尾根より白馬三山
第二ケルンより夜明けの空に幻想的な感じアカネ雲。非常に
淡い色彩だったのでモルゲンロートと重なると殆ど色彩が消え
そうだった。白馬三山の赤味を抑えると同時に逆にアケネ雲は
赤味を強調する画像処理でクリア。

62

不帰の険3-48

常念岳より奥穂高岳
奥穂高岳は比較的真っ白にはならない所謂雪付きのわるい山と言われているが珍しく
真っ白になった一枚。常念岳から眺望すると前穂から延びる稜線の先涸沢カールの上
に我が国第二の高峰が優美な三角錐をを見せている。

涸沢分岐点より涸沢岳・涸沢槍
涸沢カールから涸沢ヒュッテへの分岐点まで下る涸沢岳と涸沢槍がクッキリと望める。また
紅葉も赤と黄に緑が加わりさらにカラフルになる。中央左涸沢岳中央左に涸沢槍。

8

奥大日岳3-9

天狗原3-16

16

121

立山雄山3-121

120

秩父平より穂高3-58

119

白馬村3-110

118

仙人池ヒュッテより裏剣モルゲンロート
紅葉のシーズンまでは黒部峡谷経由の登山道が使えるので比較的楽に仙人池ヒュッテ
まで入れるが冬季は雪のため閉鎖されるのでかなり困難になる。また冬季は晴天の確率
が極めて低いのも覚悟する必要がある。

双六岳より槍ヶ岳
双六岳山頂より双六の池方面に下ると大きく広がり眼前に残雪輝く槍ヶ岳。飛騨川上部
飛騨乗越直下の明瞭なカール地形が目を引く。温暖化が進む前はカールにも豊富な残雪
が残り見事だったと聞いている。

115

112

美ヶ原より剣立山
眼前の槍穂高と異なりはるか北西の彼方後立山連峰のそのまた先にある剣立山は見えただけ
でもラッキーと言われるくらいターゲットとしては撮りにくい。画像中央上部鹿島槍から爺ヶ岳へ
延びる稜線の脇に剣岳さらに岩小屋岳方面へ延びる稜線の窪みに立山。剣岳は雲に隠れて見
えなかったのでAIで見えるように補正したAI合成画像。

110

107

保福寺町峠3-28

106

岩小屋岳より剣岳
種池小屋から棒小屋乗越を過ぎて小さなピークを幾つか越えると岩小屋岳山頂。岩小屋岳~鳴沢岳
までの稜線は剣岳まで最短距離にあるので剣岳全貌を大きく狙える絶好のビューポイント。温暖化が
進行する前の豊富な残雪を見せる剣岳の古いデーター(昭和38年頃)の復元画像。

105

双六岳より槍
草紅葉の美しさで知られる双六岳より槍を狙う。槍を狙うビューポイントとしては超定番なのでやはりかなり
の工夫が必要。月並みだが雲海に浮かぶ槍を狙う。激しく流動する雲は一瞬のシャッターチャンスが勝負。

涸沢夜景
日没近く涸沢槍が一瞬姿を見せたのねで山小屋の灯とコラボで狙う。涸沢槍はすぐ雲間に姿を消
した。正に一瞬のシャッターチャンスだった。

103

雲の平より黒部五郎岳
北アルプスのど真ん中2000メートルを超える高地に多くの池塘が拡がる雲の平の高層湿原は北アル
プスの奇跡とも言われている。初秋草紅葉の始まった湿原より黒部五郎岳を狙う。黒部五郎の五郎は
人名ではなくゴロー(巨岩のゴロゴロした岩場)に由来するらしい。

00

後立山連峰モルゲンロートー須坂市
須坂市から見ると後立山連峰はほぼ真西にあるので爺ヶ岳・鹿島槍・五竜岳のモルゲンロートが素晴らしい。
ただモルゲンロートに輝く山の時間帯は市街はまだ真っ暗なので画像処理で市街は明るく補正する。さらに
レイヤー乗算ソフトを使いモルゲンロートを強く強調する。フォトショップの画像処理ソフトは流石に凄いと思わ
すクリアー画像にできた。

99

98

97

北穂高小屋展望テラスより槍ヶ岳
北穂高小屋ロゴ入りの白いコーヒーカップと朝日を浴びて赤茶色に輝く槍ヶ岳との対比を狙う。
横にたなびく白い雲が絶好のアクセント。

92

上高地帝国ホテルより奥穂高岳
秋も終わり近くクローズ寸前のホテルから狙った新雪の奥穂高岳。春や夏と違いクローズ
が近づくと予約が取りやすくなる上に穂高に新雪来るので絶好のチャンス。

穂高モルゲンロート3-31

90

上高地より穂高連峰

車山の肩より北アルプスーモルゲンロート
車山の肩より雲海に浮かぶ北アルプス。左から穂高連峰・中央槍ヶ岳その右に常念岳
大天井岳・燕岳・右端に立山・剣岳。北アルプス手前の黒い台地状の山は美ヶ原。

車山の肩3-89

剣岳ーアーベインロート
黒部の谷を埋め尽くし日本海まで延びる見事な雲海・シルエットになった黒い剣岳・空
一面面に広がる巨大なアカネ雲。ラッキーなベストタイムの一枚。右端毛勝三山中央
剱岳その左に立山三山が延びている。毛勝三山と剱岳の間に日本海まで延びる雲海。

白馬村より五竜岳
五竜岳直下の岩壁に刻まれた武田菱と呼ばれる四角型を狙う。まだ積雪の多く
ない初冬の新雪直後が一番きれいに見えると言われている。。神城から白馬に
かけてが一番明瞭に望める。

88

白馬大出吊り橋公園3-77

松本城3-56

87

チンネ岩峰3-19

84

81

安房道路あかんだ駐車場付近より笠ヶ岳
国道158号釜トンネル手前で左折安房トンネルを抜けると飛騨にはいる。あか
んだ駐車場付近まで下ると笠ヶ岳~抜戸岳への白い稜線が眼前に迫る。
中央三角錐の山が飛騨の名峰笠ヶ岳。

82

80

峰の原サンセットテラスより北アルプス
峰の原サンセットテラスより槍穂高~剣立山まで横一線の北アルプスと空一面の
広がるアカネ雲を広角レンズで狙う。よりクリアーな画像クリアーな画像にするた
めに画像処理で赤味をとり白を強調かつコントラストを強める。右端穂高中央槍穂
高左端剣立山。

78

77

76

奈川村3-73

サンアルピナ鹿島槍スキー場より鹿島槍
サンアルピナ鹿島槍スキー場はゲレンデから鹿島槍を狙える非常に楽なビューポイント。端正な鹿島槍
双耳峰を眼前に眺望できるがアングル狙いが結構難しい。。

杓子岳3-17

白馬大池3-93

鷹狩山3-45

75

平湯温泉3-74

74

73

鹿島槍スキー場より爺ヶ岳
標高2669メートルの爺ヶ岳は3000メートル近い高峰がならぶ北アル
プスでは決して高いと言える山とはではない。だが均整のとれた双耳峰
と日本の山では珍しくヒマラヤ襞を見せると言われ朝日に輝くその姿をは
まことに見事だ。3000メートル級の山に引けを取らない名峰だ。

72

薬師岳カール3-51

蝶ヶ岳より槍ヶ岳
誰でも一度は狙う定番撮影ポイント。蝶ヶ岳付近から見ると南東斜面になるので日が高くなると
トップライトになりベタ光になるので早朝が狙い。午後は逆光。蝶ヶ岳ヒュッテあり撮影は楽。

69

白馬岳より杓子岳~白馬鑓
梅雨明け直後の豊富な残雪を見せる杓子岳~白馬鑓を狙う。白馬岳は
杓子岳・白馬鑓の北側に位置するなで逆光気味のことが多く露出補正
に結構苦労する。

68

66

65

日高トンネル3-4

峰の原高原より後立山連峰
根子岳山麓の峰の原高原は眼下の長野盆地を挟んで後立山連峰まで直線距離
ほぼ50Kしかないので気象条件がいいと素晴らしいモルゲンロートが狙える。白
馬三山から立山までがピンクに輝く一枚。左端が針ノ木峠の先に浮かぶ立山。

63

栂池自然園3-63

64

峰方峠3-64

八方尾根3-47

61

涸沢分岐点3-49

常念岳3-43

56

槍沢3-21

弥陀ヶ原3-6

屛風岩3-37

涸沢カール3-35

53

13

17

霧ヶ峰ー3-33

29

室堂平より立山
弥陀ヶ原から天狗原そして室堂平に至る立山中腹には無数の湿原が点在。国見
岳直下の室堂周辺の湿原も秋にはすばらしい草紅葉を見せる。

38

岳沢湿原
上高地河童橋より右岸を上流に向かう途中前穂高からの岳沢が梓川に合流する付近は岳沢湿原と
呼ばれ伏流水が地上に現れて美しい流れを見せる。豊富な伏流水のおかげで見事な苔が生える。

52

18

仙人新道よりチンネ岩峰
二股で雪渓を離れ仙人峠に伸びる尾根を登る仙人新道はチンネ岩峰と三ノ窓雪渓を望める
ビューポイントがいくつかある。三ノ窓雪渓左に朝日に輝くチンネ岩峰とクレオパトラニードルの
尖峰が美しい。クレオパトラニードルはチンネ岩峰と完全に重なるので分かりにくい。チンネ
岩峰の左から二番目岩峰と重なる直下の鋭い尖峰がクレオパトラニードル。

40

蒲田富士よりドーム
壮絶な滝谷の上に連なる北穂高岳の岩峰の中でもドームが一番目立つが容易には近づけない絶壁が
続く。登山ガイドの助けを借り何とか登ることができる蒲田富士より撮影

36

栂池自然園より白馬鑓天狗尾
北アルプス随一美しいとされている白馬鑓
天狗尾根の稜線
だが栂池自然園の栂の点在する先に眺望すると白馬村からの
眺望と角度が変わるので壮絶な感じがする美しさだ。左から天
狗尾根・白馬鑓・杓子岳。

47

49

黒沢尾根より爺ヶ岳~鹿島槍
鹿島槍国際スキーから至近距離にある黒沢尾根は爺ヶ岳の
絶好のビューポイント。我が国には珍しくヒマラヤ襞の付く山
として知られている。標高は鹿島槍より劣るがまったく見劣り
しない。爺ヶ岳を強調するアングルで狙う。左爺ヶ岳右鹿島槍。

白馬岳より杓子岳~白馬鑓
上空に雄大な積乱雲湧いた杓子岳~白馬鑓を白馬岳より狙う。右下小さく
ケルンを取り込む。ケルンの右の屋根は白馬山荘。

57

10

14

19

滝谷より北穂高ドーム
飛騨小唄に鳥も通わぬと唄われる壮絶な滝谷の上に連なる岩峰の中で北穂からドームにかけてははその
白眉。容易に近づくことは出来ない撮影ポイントだ。登山ガイドの助けを借りて辛うじての撮影。

43

23

西岳より槍ヶ岳
大天井岳より南下した喜作新道は西岳で西に向きを変え槍をめざす。水俣乗越へ下ってか
ら登り返すが乗越へのきつい下りは気を抜けない。西岳からは大きく切れ込む水俣乗越の
先に鋭く天を突く槍が絶景。西岳ヒュッッテあり。

34

41

弓折岳より北穂高岳
笠ヶ岳から抜戸岳・弓折岳を経由して双六小屋付近に伸びる稜線からの槍・穂高の眺望はすご
い。特に弓折岳付近からの北穂は絶な滝谷の上に雪の鎧をかぶった岩壁を連ね圧巻。

22

24

鏡平より新雪の北穂高岳
新穂高温泉から小池新道を登り大ノマ乗越の手前のシシウドガ原付近で弓折尾根を
トラバースして池塘の点在する鏡平へ。シラビソなどの疎林がかなり大きいのでアン
グルに苦労するが対角線上にあるので望遠で狙うとすばらしい迫力。

室堂平3-26

28

37

乗鞍岳山頂より権現池俯瞰
乗鞍山頂直下の畳平まで車道が整備されているので楽に山頂に立てる。夏なお残雪
残している権現池が雲海の上に浮かび乗鞍岳3026メートルの高さを感じさせてくれる。

みくりが池温泉雷鳥荘より奥大日岳
立山室堂にあるみくりが池温泉雷鳥荘は山小屋としては非常に珍しく温泉がある。風呂好きの私には誠に有
難い。浴室の窓からの大日岳眺望が素晴らしいことでもよく知られている。

白馬大池ー紅葉
標高2379メートル雲上の湖として名高い白馬大池。紅葉の最盛期に見事な秋晴れに恵
まれた。青空に浮かぶ見事な白い雲を大きく取り込む。

五竜岳より毛勝三山
五竜岳よりの毛勝三山は三山がバランス良く並ぶことで知られている。雲海に
浮かぶ毛勝三山を望遠レンズで切り取る。

奈川村より穂高
奈川村から望む前穂高岳は奥穂高より高く見えスイスの名峰マッターホ
ルンを思わせるようだと秘かに言われている。前穂高岳3090M・奥穂高
岳3106Mだから奥穂高岳が確かに高い。明神の岩峰の上に見える前
穂高岳は奈川村から見る角度の関係で奥穂高岳よりかなり高く見え鋭い
三角錐は確かにマッターホルンを連想させる。

八方尾根スキー場より五竜岳・唐松岳・不帰の険
第二ケルン・第三ケルン・丸山ケルンと唐松岳へ延びる八方尾根稜線の先に横一線
五竜岳~唐松岳~不帰の険へと連なるのが白馬連峰から伸びてきた主稜線。左から
五竜岳・唐松岳・不帰の険。

50

後立山連峰3-59

鏡平3-32

大日岳3-29

4

20

2

立山雄山より黒部五郎岳
黒部源流の名峰・黒部五郎岳厳冬期の純白に輝く姿は黒部の白きクインと呼ぶ人もいるほど見事。
雲の平が絶好のビューポイントだが厳冬期に雲の平入山は至難の業。立山雄山より望遠レンズで
狙う。左が黒部五郎岳右が薬師岳。

白馬岳ー非対称山容
非対称山容の典型と言われている白馬岳を北側三国境方面より山頂を切り取る。西側は黒部峡谷
に向かい緩やかに傾斜東側は一気に切れ落ち急峻な白馬大雪渓などが突き上げている。

仙人池3-117

双六岳3-116

河童橋より穂高
ゴールデンウイークの真っ只中二つ玉低気圧が日本列島を通過し上高地は猛烈な風雨に
襲われた。翌朝標高の高い穂高は新雪で真っ白になった。温暖化が進む前はゴールデン
ウイークに穂高に新雪が降ることはよくあったが温暖化進んだ今は少なくなった。春の湿った
雪は冬の乾燥粉雪と異なり山肌にびっしりと付くので絶好の狙いなのだが。

乗鞍高原3-108

雲の平よりより笠ヶ岳
夏の盛り笠ヶ岳上空に見事な積乱雲。見事な三角錐を見せる笠ヶ岳とコラボで大きく切り取る。
雲の平は雄大な積乱雲が見られることでもよく知られている。

白馬村より杓子岳東壁
その見事さで知られる杓子岳東壁を望遠レンズで大きく切り取る。眼前に眺望できる展望台と
して白馬村和田野の白馬東急ホテルの屋上展望台と白馬村蕨平の会員制クラブグリーンプ
ザホテルの屋上ウッドデッキが知られているたクラブグリーンプラザホテルは今はなく白馬東
急ホテル屋上も改築後ごは登れななくなった。残念。

鳴沢岳より剣
鳴沢岳は眼下の黒四ダムの存在が示すように黒部峡谷の最狭部付近の深い谷の先にある。剣岳ま
で最短距離にあり知る人ぞ知る絶好の剣岳ビューポイント。ただ爺ヶ岳鹿島槍方面にくらべ登山者が
少なく登山道もいまいち整備されていない。

燕岳より槍ヶ岳
トワイライトゾーンと言われている時間帯を狙う。マジックアワーとも呼ばれるように色彩は刻々変わる。
まさに時間との瞬間の勝負。間もなく華麗な色彩は消え漆黒の闇に包まれた。

上高地帝国ホテルより穂高
たそがれが迫りホテルの外灯が輝く時間帯を狙う。もう少し暗くなるまで待てば外灯の輝きも
クリアーになるが穂高岩壁に輝く夕日が沈んでいく。時間調整が非常に難しい。

涸沢カール紅葉俯瞰
屛風尾根方面に少し登った高台より涸沢カール紅葉を俯瞰する極めて標準的な涸沢カールの
紅葉の画像。画像左下の大きな山小屋が涸沢ヒュッテ・画像中央の雪崩を避ける絶好の位置
にあるのが涸沢小屋。

屛風の耳より穂高
穂高の絶好のビューポイントとされている屛風の耳に何と三等三角点がある。三角点があるこは
いかに展望に優れていることを示している。三等三角点と穂高をうまくコラボに配置したいので画
像処理で工夫する。

白馬大池ー残雪
我が国有数の豪雪地帯の高山湖だけに白馬大池は雪が多い年には盛夏になっても豊富な
残雪を残す。ブルーの白馬大池・豊富な残雪・青空に浮かぶ白い雲と青いグラデーションの
白馬大池の夏の一枚。右小蓮華岳・左船越の頭。

93

五龍遠見スキー場3-66

北穂高小屋テラスより槍ヶ岳
北穂高小屋のロゴ入りのコヒーカップと槍ヶ岳の典型的なコラボの一枚。いまいちの天候
だったが槍ヶ岳から延びる稜線が意外とクッキリ見えたので白い雲との対比を強調するた
め露出を絞りこんで撮影する。テラスの角ログがかなり濃くなってしまった。

爺ヶ岳3-8

栂の森ゲレンデより白馬連峰
栂池ゲレンデよりリフトとゴンドラを乗り継ぎ一気に栂の森ゲレンデの山頂に立て
る。北アルプスでもとりわけ雪の多い天狗尾根から白馬乗鞍岳が横一線。左から
天狗尾根・白馬鑓・杓子岳・白馬岳・白馬乗鞍岳。

86

涸沢カールー紅葉
天狗池付近の比較的地味な紅葉と比べると涸沢カールの紅葉は華やかだ。涸沢
カール下部の早くから鮮やかに紅葉するナナカマドを大きく取り込む。

85

天狗池より槍ヶ岳
天狗池周辺はモレーンと呼ばれる岩石が累々と点在する氷河痕跡が明瞭に残る
地形。モレーンと紅葉の天狗池の先槍沢カールの上に
天を突く槍。

83

八方尾根第二ケルン2ー8

平湯温泉より笠ヶ岳
奥飛騨温泉郷の名湯として名高い平湯温泉はその泉質はもちろん笠ヶ岳~抜戸岳
の眺望も超一級。蒲田川の谷をは挟んで蒲田川支流の笠ヶ岳対角線上の高台に
位置する立地は理想的。

安房峠より穂高
安房トンネルの開通で行く人が少なくなった安房峠だが西穂・奥穂・前穂とバラ
ンス良く並ぶ最高のビューポイント。左から西穂・奥穂・前穂。

雷鳥坂より白馬大池
白馬大池~小蓮華山~三国境~白馬岳へと伸びる登山道の最初の登りが
雷鳥坂。登り切り振り返ると白馬大池がいかにも山上湖らしい雰囲気で雲
海に浮かんでいる。

白馬大出吊り橋公園
白馬大出吊り橋公園付近の新緑と残雪の白馬三山を狙う。残雪は白馬鑓から天狗
尾根にかけて見事に残り雪面の美しさは白馬連峰随一と言われている。中央の三
角錐の山が白馬鑓。左に延びる稜線が天狗尾根。

大町郊外より鹿島槍
猛吹雪の翌日に噓のように晴れ上がり一晩で純白の山に変わった鹿島槍。山
頂付近が異常にクッキリ見えたので超望遠レンズにガッチリした三脚を据え鹿
島槍双耳峰を大きく切り取る。

大町郊外3-52

サンアルピナ鹿島槍スキー場3-3

大観峰3-118

五竜岳より剣岳
五竜岳山頂から剣岳上空に見事なアカネ雲が見られたので上部大きく取り
アカネ雲と青い空そして赤い剣岳の対比を狙う。モルゲンロートは色温度が
高いので白い雲とブルーの青空を強調する画像処理はかなり難しかった。

権現山より五竜岳
仁科三湖の東側に地元で東山と呼ばれている一連の山並みが連なり権現山など名がある
山もあるが殆ど無名の低山の稜線。簗場駅のすぐ東にそびえる権現山は仁科三湖の俯瞰
と・五竜岳・鹿島槍岳の絶好の展望台となっている。眼下の湖は右中綱湖左木崎湖。

白沢峠より鹿島槍
白沢峠は峰方峠と並んで白馬村の集落と鹿島槍を同一画面に表示できる。高度感
を出すために狙い縦長画面で狙う。

71

燕岳より剣岳
燕岳より望む剣岳のモルゲンロートの素晴らしさはよく知られている
が燕岳の岩峰の上に剣岳を重ねる画像処理は結構難しい。

蝶ヶ岳3-14

秩父岩より槍連山
双六小屋付近で西鎌尾根に向かう道と分れ小池新道に入る。大ノマ乗越から笠ヶ岳
への登山道を1時間30分ほど登るとお花畑と奇岩の岩峰がある秩父平にでる。暗く
沈んだ谷の先に夕日を浴びた槍が輝く。左から槍・大喰岳・中岳。

東山より五竜岳・鹿島槍
白馬村~大町市~池田町にかけての安曇野東側に連なる低山一帯
が東山と総称されている。後立山連峰とは対角線上に位置するので
後立山連峰を眺望するビューポイントが多数ある。ただ東山と呼ば
れている名の稜線が多数あるので注意は必要。モルゲンロートを狙え
るビューポイント多くある。右五竜岳左鹿島槍。

峰方峠より五竜岳・鹿島槍
峰方峠は西方に向かって大きく開けているので白馬村の一部(飯盛~神城
の村落)を俯瞰できる。村落と後立山連峰を同時に俯瞰できるビューポイント
は少ない。右端五竜岳左端鹿島。

黒沢尾根3-61

八方尾根3-62

48

60

美ヶ原より後立山連峰
美ヶ原からの後山連峰はかなり距離がある上に北西方向にある
のでクリアー画像を撮るのは結構難しい。五竜岳・鹿島槍付近ま
では何とかなるが白馬三山が厳しい。右端白馬三山・中央五竜
岳・鹿島槍・爺ヶ岳。

59

58

八方尾根より帰らず岩峰
八方尾根第三ケルンからは天狗尾根から唐松岳へ伸びる稜線の途中にある急峻な
帰らずの岩峰が眼前に望める。日中はフラットだが夕方までねばると陰影がはっきり
し立体感がでる。

天狗原より槍ヶ岳
槍沢上部と並んで天狗原(氷河公園)の紅葉は槍と紅葉を狙う最高のビューポイント。
槍に新雪が付けば言うことないのだが天狗原と槍は標高差があまりないのでかなり難
しい。槍に新雪が降る時期には天狗原の紅葉最盛期は殆ど終わっている。

牛留池より乗鞍岳
乗鞍高原のなかでも紅葉が美しいされているのが一ノ瀬園地と牛留池だ。ただ
乗鞍岳は横に長く稜線を延ばしているので横長になる画面をどう抑えるかで苦労
する。

55

岳沢湿原3-50

上高地より穂高
河童橋を目一杯大きく取り込み露出を絞り込み河童橋を暗く落とす。さらに画像処理でコン
トラストを強めハイコントラスト画像にする。

みくりが池温泉雷鳥荘より大日岳
大日岳は白山とならび完璧に白くなる山として知られている。それ故にモノトーン
になりかなり撮りにくい。斜光になる朝夕が狙いだが東向き斜面なので朝はフラッ
トになりがち。夕方斜光がベストタイム。

北穂高岳3-36

31

槍ヶ岳3-34

39

北穂高岳3-38

乗鞍岳3-22

栂の森より白馬三山
栂池高原からゴンドラリフト・イブが栂の森まで一気に運んでくれる。さらにリフトで頂上まで登る
とゲレンデの先に白馬三山が八方尾根とは違う感じで並ぶ。八方尾根に比べ白馬岳が大きい。右
から白馬岳・杓子岳・白馬鑓。

15

奥大日岳3-2

白馬大池3-115

美ヶ原3-111

岩小屋岳3-105

双六岳3-104

涸沢3-103

雲の平3-102

黒菱林道より白馬三山
紅葉の最盛期に白馬三山に新雪が降る絶好のチャンスに恵まれたので黒菱林道より白馬三山を
狙う。八方尾根稜線は紅葉する樹木が少ないので紅葉狙いには八方尾根北斜面を松川沿いに
登る黒菱林道の方が良い。

須坂市3-89

北穂高小屋展望テラス3-96

北穂高小屋展望テラス3-95

白馬村3-87

八方尾根第二ケルンより帰らずの嶮
八方尾根第二ケルンより淡いピンクに輝く帰らずの嶮第二峰を切り取る。雪に埋まり
かけた第二ケルンが光を浴びて輝く瞬間を狙った。

安房道路3-82

雷鳥坂3-79

五竜岳3-76

五竜岳3-75

鹿島槍スキー場3-72

燕岳3-69

70

67

白馬岳3-60

八方尾根3-46

仙人池より裏剣紅葉
仙人池よりの裏剣紅葉は定番中の超定番ビューポイント。新雪と紅葉のコラボを狙ったがまったくの空振り。
ただ例年通り紅葉だけは見事だった。

牛留池3-55

北穂高岳3-40

上高地3-54

54

北穂高岳3-24

鏡平より槍
鏡平は飛騨側から見る槍穂高の最高のビューポイント。。西側斜面を狙うので午前は
逆光、午後も槍穂高と針葉樹の疎林の斜面の角度が違うので槍穂高は明るく輝くが
針葉樹は暗いシルエットになることがありシャッターチャンス。

32

白馬三山3-15

八方尾根3-39

大望峠3-12

3

チンネ岩峰3-20

屛風の耳3ー94

79

蓮華温泉3-25